学ぶログ

みなさんのためになる情報を発信する情報ブログです。

社労士 語呂合わせ 書類の保存期間 

sharoushi-kj.hatenablog.com

今回は、社労士試験や実務上でも使うことがあるの書類保存期間について、ご紹介したいと思います。

法律ごとに書類って保存期間が違うので、いざ、聞かれるとあれ!?何年だったのか分からなくなることがあります。

そうですね。ですので、今回は簡単に覚えられる方法を教えますね。いざ、分からなくなってもこの覚え方を知っておくと役に立つと思いますよ。

是非お願いします。

社労士の勉強では、法律がたくさん出てくるので、労働基準法のタイムカードや賃金台帳は当分の間3年(2020年の改正で5年の延長)というように覚えていくと効率が悪いです。

効率よく覚える方法は、法律ごとに覚えることです。実は、法律名に『ろ』がつくものは、数字の3に似ているので3年、それ以外の法律は2年というように簡単に覚えることができるんです。労働の『ろ』は3年と覚えれば簡単ですね。

そうなんですね。確かに覚えるのが多いので、法律ごとに比較した方が覚えやすそうですね。

はい。書類の保存期間を法律期間ごとに記載するとこんな感じになります。

<書類の保存期間> 労働基準法 3年
労働安全衛生法 3年(健康診断個人票、特殊健康診断 5年、放射線業務 30年、アスベスト 40年)
労働者災害補償保険法 3年
雇用保険法 2年(被保険者に関する書類 4年)
⑤労働保険徴収法 3年(雇用保険被保険者関係届出処理簿 4年)
⑥健康保険法 2年
厚生年金保険法 2年
国民年金保険法 2年(国民年金保険料納付受託記録 3年)

なるほど。確かに一つひとつ覚えるよりも簡単に覚えられそうです。

あとは、2020年の法改正(賃金台帳などの記録の保存期間の延長)だけ気をつけましょう。

記録の保存期間の延長とは、賃金台帳などの記録の保存期間が5年に延長されました。ただし、当分の間は、これまでと同様にその期間は「3年」とされています。保存期間延長の対象となるものは、下に記載しておきますね。

<保存期間延長の対象となるもの> ①労働者名簿
②賃金台帳
③雇入れに関する書類(雇用契約書など)
④解雇に関する書類(解雇関係書類、退職手当の領収書)
⑤災害補償に関する書類
⑥賃金に関する書類(賃金台帳)br />⑦その他の労働関係に関する重要な書類(タイムカード)
労働基準法施行規則・労働時間等設定改善法施行規則で保存期間が定められている記録

社労士人気講師の書籍をプレゼント!
クレアールでは社労士受験界のカリスマ講師が執筆した大人気のベストセラー本をプレゼントします。メディア出演多数の人気講師が合格ノウハウを完全公開!

よく分かりました。これで、書類の保存期間を覚えることが出来そうです。ありがとうございました。

今回は、語呂合わせで覚える書類の保存期間について紹介しました。みなさんも書類の保存期間については、一つひとつ覚えずに法律ごとに比較して効率的に勉強しましょう。

参考になった方は、はてなスター&フォローをお願いします。

最短で社労士試験に合格するには!? 社労士試験は、出題範囲も広くテキストから出題されない問題も多数あります。
手っ取り早く資格を取りたいなら資格の学校に通うのをおすすめします。
直前対策や法改正、模試などもセ ットで購入しても、結果的にいろんなテキストに手を出すのと変わらない金額で勉強できますよ。

フルカラーテキストの社労士講座

一度検討してみてください。